処理できるもの・できないもの

【一般廃棄物「家庭系生ゴミ」の場合】

□処理できるもの
☆肉☆魚☆野菜☆果物☆ごはん☆穀類☆菓子☆天ぷら・揚げ物
☆茶かす☆コーヒーかす☆エビ・カニの殻☆魚の骨☆鳥・豚・牛の骨
☆卵の殻☆ミカン・グレープフルーツの皮☆メロン・スイカの皮 その他果物の皮
☆落花生・枝豆の皮☆とうもろこし・たけのこの皮☆玉ねぎの薄皮☆とうもろこしの芯
☆スイカ・ブドウの種☆草花☆落ち葉・刈った芝☆生分解性ビニール・トレイ
☆ペットの糞
☆貝殻(大きなもの・硬いものは破砕して下さい)
☆割り箸・つまようじ・竹串(菌床母材の役割を果たしながらゆっくり分解します)
・分解に時間を要するものもありますが、問題なく分解していきます。
・大きなもの・硬いものは細かい破砕が必要になります。

※注意!
「分解処理できるかどうかという問題」と「分別区分」とは別です。
当処理法においては「毎日連続投入・およそ1日で分解終了」がしくみのベースにあります。
分解に時間を要する貝殻・木材(割り箸など)は、毎日の投入量があまりに多い場合、 投入スピードと気化分解のスピードの差から菌床が段々と大きくなってしまいます。
投入される量(割合)等は十分リサーチするか、分別区分の段階で処理対象から外してください。

■処理できないもの
★金属類★ガラス★陶器★プラスチック★ゴム★紙・ダンボール★発泡スチロール
★ビニール・ポリ袋★衣類★タバコの吸殻★化学薬品★化粧品・整髪料
★石けん・歯磨き粉★洗剤・漂白剤★食品の乾燥剤★その他食べられないもの

▲処理に悪影響を及ぼすもの
★大量の塩★大量の油★大量の腐敗した生ゴミ


【事業系廃棄物・産業廃棄物の場合】

この場合は、「野菜ばかり」「肉ばかり」「魚ばかり」などといった有機成分に偏りが生じることが多いため、 菌床に対する工夫が必要となります。

生ゴミを分解するということは、その一方で菌が繁殖するということの裏返しです。
つまり、増殖する菌のからだをつくる材料が必要ということであり、「〇〇ばかり」の材料では不都合を生じ、
菌が増殖不良となり、また裏返せば生ゴミの分解不良につながります。

別途、ご相談ください。


お問い合せは
こちら