微生物(SY菌)による減容・堆肥化

1日5㌧の汚泥処理を前提に説明します。
以下、6つの施設・設備があれば処理をスタートできます。
・1【必要な施設・設備】
・2【菌床の作成】
・3【処理作業フロー】

1【必要な施設・設備】
(※1日5㌧処理の場合)


①施設(面積 1,200㎡)

・屋根の有るコンクリート土間造

屋根の有るコンクリート土間造
※画像はイメージです。

②木質材(菌床・500㎡)

・自然木を細かくした物(15~20cm)
・選定枝、流木でも可(乾燥した物)
・建築廃材でも可(塗料などが未不着条件)

木質材(菌床)
※画像はイメージです。

③自走式撹拌機(コンポターン)

・処理する汚泥を菌床全体に行き渡るよう混ぜます。
・菌床全体に「空気」が入るよう混ぜます。

自走式撹拌機(コンポターン)
※画像はイメージです。

④タイヤショベル(バケットサイズ 0.5㎥以上)

用途
・搬入された汚泥を菌床に投入時使用します。
・菌床の成形時使用します。
・エリアの清掃その他

タイヤショベル(小型)
※画像は小型のタイヤショベルです。
※画像はイメージです。

⑤ミキシング(6~8㎥サイズ)

用途
・汚泥を菌床に投入時使用します。

ミキシング
※画像はイメージです。

⑥トラクター(70馬力以上)

用途
・ミキシングの動力として使用します。

トラクター
※画像はイメージです。

ページトップに戻る

2【菌床の作成】

汚泥の処理作業には「受け皿」となる「菌床」が必要です。
ここでは「菌床」の作り方を説明します。

(菌床とは:木質材などで作ったSY菌のすみか)

①SY菌の投入

・木質材を広げ全体にSY菌と立上げ養分を投入します。

SY菌の投入

②水分調整

・木質材の含水率を約60%に整えます。

水分調整

③木質材をよくかき混ぜ成形

・夏季で2~3日、冬季で4~5日で菌床全体にSY菌が繁殖し温度が60度以上になります。
・菌床の完成です。
・処理開始できます。

木質材をよくかき混ぜ成形

ページトップに戻る

3【処理作業フロー】


①汚泥の投入

・搬入された汚泥をミキシングに入れます。

・所要時間:約20分
汚泥の投入

②汚泥を菌床に投入

・ミキシングから直接投入します。

・所要時間:約40分
汚泥を菌床に投入

③菌床に投入された汚泥を攪拌

・菌床全体に汚泥が行き渡る様「混ぜます」。

・所要時間:約40分
菌床に投入された汚泥を攪拌

④菌床の形成と清掃整理

・所要時間:約30分
菌床の形成と清掃整理


・処理作業時間:計130分(2時間10分)



1【必要な施設・設備】
2【菌床の作成】
3【処理作業フロー】
ページトップに戻る

お問い合せは
こちら